2018 10月
体の緊張が取れない原因その2、自律神経失調
体の緊張状態とリラックス状態は自律神経の影響に大きくかかわっています。
自律神経は交感神経と副交感神経からなっています。
交感神経は戦う防衛反応の際に働く神経で体は緊張状態になる傾向にあります。
副交感神経は消化活動や休息、細胞の修復などの時に働く神経で体はリラックス状態になる傾向にあります。
交感神経の働きが過剰になって、副交感神経があまり働かなくなっている状態だと体の緊張が取れないというようなことになることがあります。
原因はさまざまで、特定するのは困難ですが、よくあるパターンとして精神的なことが関与している場合と細菌感染による場合があります。
カビや細菌に対する体の防衛反応は交感神経で行われます。
そのため、常に体が防衛反応で緊張してしまうようになってしまうのです。
免疫力を高めるような食事や生活習慣が大切です。
精神的なストレスのうち、不安やネガティブな選択での迷いは交感神経の働きを活性化して副交感神経の働きを抑制してしまいます。
この時、ある程度疲労を感じるぐらいに筋肉をしっかりと活動させることがあれば交感神経の活動が抑えられて体の緊張が取れないということはおこりにくいのですが、精神的なストレスがあると精神的な疲労のために筋肉を疲労させることができない傾向にあるので、体の緊張が取れないというようになってしまいます。
体の緊張が取れない原因に自律神経が関与しているのかどうかの確認は丸山カイロプラクティックでは「自律神経の渦巻きの図」を用いたキネシオロジー検査で確認しています。
横になった状態で副交感神経の渦巻きを指さした時にストレス反応があれば、休息時に副交感神経が働かずに交感神経が過剰になっていると思われます。
また、単に自律神経が関与しているかどうかは交感神経遮断薬を用いたキネシオロジー検査でストレス反応がでれば確認できます。
マッサージを受けて楽になるのが一時的という方は交感神経が過剰なのかもしれません。
マッサージを受けると一時的に副交感神経が優位になりますが、すぐに交感神経が過剰に働いて効果が無くなってしまいます。
交感神経を過剰にしてしまう原因を改善する必要があります。
ロングブレスを行うと過剰な交感神経を抑制することができるので、体の緊張が取れない人は試してみるといいと思います。
丸山カイロプラクティック
http://www.maruyama-chiro.com
住所:東京都東村山市秋津町5-12-13 シバタビル1F
TEL:042-391-5840
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
体の緊張が取れない原因その1エネルギー不足
いつも肩や腕に力が入ってしまって緊張しっぱなし。
リラックスしようと思っても全然緊張が取れない。
肩こりが強いし、ひどくなると頭痛がする。
腰はいつも重だるい。
そんな緊張が取れない原因はエネルギー不足かもしれません。
エネルギーが不足しているのでエネルギーを作り出すために交感神経を高めている。
その結果、筋肉が緊張し続けている。
そんな人はいくらストレッチをしても、リラックスを心がけても改善しません。
エネルギーが不足している原因には血流の低下、エネルギー代謝に必要なビタミンB群やミネラルの不足、小腸での糖や脂肪の吸収障害、カビや酵母菌に糖を奪われている、副腎疲労などがあります。
緊張が取れないかどうかの確認はPIRストレッチ(Post Isometric Relaxation ストレッチ)を行って確認します。
筋肉には収縮後にリラックスするという性質があります。
これがおこらない場合は緊張が取れない状態になっていると考えられます。
副腎のリンパ反射点を刺激してリラックスすることができるようであれば、副腎が原因であると考えられます。
副腎のうっ血が関係していることが多くあります。
副腎で反応しない場合はキネシオロジー検査でそれ以外の原因を確認していきます。
糖やビタミンB、ミネラル、カビなどの波動キットで確認したり、うっ血に反応する抗ヒスタミン薬、自律神経に反応する交感神経遮断薬、カビや酵母菌の波動キットで確認していきます。
施術はそれらの反応がでたものを打ち消す刺激を探してアプローチしていきます。
なかなか取れない体の緊張状態は本能的にその緊張状態を求めているのかもしれません。
ヨガやストレッチを行っているにも関わらず、体の緊張が取れないという場合はそのような原因があるということを頭の片隅に入れておいた方がいいと思います。
丸山カイロプラクティック
http://www.maruyama-chiro.com
住所:東京都東村山市秋津町5-12-13 シバタビル1F
TEL:042-391-5840
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
車の事故、アクセルとブレーキの踏み間違えの原因
最近、アクセルとブレーキの踏み間違えによる車の事故の報道を多く見かけます。
72歳になる母親の車の運転を助手席で観察していて、アクセルの踏み方が悪いのでそのような事故が起こるのではないのかと思うことがありました。
私が気づいたのは一因です。ただ、それは大きな一因だと思っています。
なぜ、アクセルとブレーキを踏み間違えてしまうのか?
それは、右足が宙に浮いている状態を作る癖があるからではないでしょうか?
足が宙に浮いている状態ではアクセルとブレーキの位置を把握するのが困難です。とっさの時に踏み間違えてもおかしくありません。
踵が床についていれば踵を支点にしてアクセルは右、ブレーキは左ですぐにわかります。
ただ、認知機能の低下で右と左の判断が低下している人はダメかもしれません。
踵が宙に浮いているとお尻もしくは股関節が支点となってアクセルとブレーキを判断するようになります。
踵が床についている場合は腓腹筋、ヒラメ筋や後脛骨筋を使ってアクセルやブレーキを踏みます。
踵が宙に浮いている場合はハムストリングを使って踏みます。
前者の筋肉に比べて後者のハムストリングは神経支配比が疎であるため、強い力を出すことは得意ですが技巧的な動作をすることは不得意です。
なので、咄嗟にブレーキを踏もうとしたときに、思いっきりアクセルを踏んでしまうということが起きてしまうのではないでしょうか?
私は踵を床につけて運転していますが、自動車教習所でアクセルの踏み方、ブレーキの踏み方を教わったことはありません。
アクセルとブレーキの踏み間違えの事故を防ぐために、運転中の踵の位置をちょっと意識してみてはいかかでしょうか。
足首の関節やふくらはぎの筋肉が固くなっていると足首を使わずに太ももで操作するようになってしまうかもしれません。
足首やふくらはぎの筋肉の調整にはカイロプラクティックが効果的です。
定期的にカイロプラクティックで足のメンテナンスを行うことは、アクセルとブレーキの踏み間違えによる自動車事故の予防につながるかもしれません。
丸山カイロプラクティック
http://www.maruyama-chiro.com
住所:東京都東村山市秋津町5-12-13 シバタビル1F
TEL:042-391-5840
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
脳が過敏になっているからしびれを感じる
手や足などのしびれは神経が圧迫されていることやトリガーポイントが刺激されていることで起きていることが多くあります。
それらの原因に良い刺激を加えると改善を感じることができます。
しかし、原因と思われるところに刺激を加えても何の変化も感じられないという場合がたまにあります。
脳が過敏状態になっているために本来感じることのない刺激を感じ取ってしまっているの場合です。
感覚の乏しいところにストレスを感じている時にそのような状態になってしまいます。
精神的にストレスが強いのに、頑張っている、我慢しているために精神的に参ってしまっていることに気がつかない。
感覚の乏しい内臓のストレス。内臓のうっ血状態はほとんど気がつかないストレスです。
背骨周りの組織の血流の低下等。
これらの状態が続いていると脳が過敏になってしまっています。
施術を行ってもなかなか改善が見られない方は脳の過敏を確認します。
脳の過敏状態はオキシコンチンという薬剤を用いたキネシオロジー検査を行います。
キネシオロジー検査で反応がでれば、脳が過敏になっていることで痺れを感じていると考えます。
脳を過敏にするようなストレスを探り出して調整していきます。
多くの場合、副腎の疲労状態が併発しています。
痺れのあるところだけでなく、全体的な調整をする必要があります。
丸山カイロプラクティック
http://www.maruyama-chiro.com
住所:東京都東村山市秋津町5-12-13 シバタビル1F
TEL:042-391-5840
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
偏頭痛と聴覚過敏・視覚過敏
偏頭痛になりやすい人の中で、偏頭痛の引き金になっているものに大きな音や強い光ということがあります。
強い光や大きな音に対する防衛反応で交感神経が一過性に過剰に興奮してしまい、脳の血管が収縮してしまいます。
それが引き金となって偏頭痛がおこります。
一般的に一過性の交感神経の興奮による血管の収縮はすぐにそれが解消される仕組みが体に備わっているため、偏頭痛になるようにはなりません。
偏頭痛になりやすい人はその仕組みがうまく働かないような環境になってしまっていると考えられます。
頭の血管が収縮してしまう要因にはアドレナリン、セロトニン、カルシウム、ナトリウム、脱水、エネルギー(ATP)の不足などが関係しています。
血管が拡張する要因には二酸化炭素、一酸化窒素、マグネシウム、カリウム、ドーパミンなどが関係しています。
聴覚過敏や視覚過敏がある偏頭痛の人はそれらが血管収縮や拡張に関与していると考えられます。
聴覚過敏や視覚過敏によるストレスで消耗しやすいのがマグネシウムです。
マグネシウムが不足しているため、血管の収縮を速やかに解消することができずに偏頭痛がおきる状態になっているかもしれません。
また、ストレスで一酸化窒素の材料となるアルギニンも消耗しやすいです。
アルギニンの不足が原因となっている可能性もあります。
また、呼吸が浅い、有酸素運動を行っていないなどがあると、ミトコンドリアの活性が低下してしまっているため、酸素から二酸化炭素への変換の効率も低下してしまっている状態にあります。二酸化炭素が少ないために血管拡張できないのかもしれません。
これらの何が偏頭痛を引き起こしているのかを追究することが偏頭痛改善のカギとなります。
丸山カイロプラクティックではキネシオロジー検査で確認していっています。
聴覚過敏や視覚過敏がある方で、キネシオロジー検査を受けてみる気が無いという方は、マグネシウムとアルギニンの積極的な摂取と有酸素運動を行うことをお勧めします。
聴覚過敏や視覚過敏でそれらのミネラルが消耗していたり、ミトコンドリアの活性が低下している可能性が高いからです。
もしかすると、ストレス連鎖が解消して聴覚過敏や視覚過敏の状態も軽減することもあるかもしれません。
試してみることをお勧めします。
丸山カイロプラクティック
http://www.maruyama-chiro.com
住所:東京都東村山市秋津町5-12-13 シバタビル1F
TEL:042-391-5840
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
恐怖麻痺反射統合不全と聴覚過敏
恐怖麻痺反射が統合されていない人のお悩みの症状の一つに聴覚過敏というものがあります。
周囲の音がやたらとうるさく感じてしまって、ひどくなると生活に支障をきたしてしまいます。
人によってはある種の声に反応し、発展すると言葉に強く反応するようになったりすることもあります。
この現象はストレス→ホルモン分泌→防衛反応→聴覚過敏という反応で起きていると思われます。
ストレスに対処するために周囲の情報を集めようとする防衛反応によって聴覚が過敏になってしまいます。
また、脳(聴覚野)が過敏になっているために聴覚過敏になっている場合もあります。
ストレスに対する防衛反応でコルチゾールなどの脳内麻薬物質を分泌している場合です。
自己否定、自分を傷つけるような言葉や自分に対してネガティブな言葉を自分自身に投げかけていると、その言葉によって無意識に自分自身が傷つきます。
自分では気がつかない自分自身でつけている傷を修復するために脳内麻薬が分泌されるのです。
脳の聴覚に関する部分が麻薬中毒となって聴覚が過敏になってしまいます。
これは恐怖麻痺反射の統合不全ではなく、後天的な環境による障害です。
丸山カイロプラクティックではキネシオロジー検査でそれらの原因を確認していきます。
オキシコンチンという薬を用いてキネシオロジー検査を行って反応がでた場合は脳が過敏になっていることが原因だと考えられます。
自分自身を傷つけるようなネガティブな言葉を使わないようにしていくことで改善していきます。
ただ、薬物の麻薬中毒と同様に再発しやすいので定期的なフォローが必要です。
恐怖麻痺反射の統合不全による聴覚過敏の場合はストレス→ホルモン分泌→防衛反応→聴覚過敏のどの段階での反応が好ましくないのかを探っていき、それらを切り替えていくことが必要になっていきます。
恐怖麻痺反射の統合不全の場合は統合するための学習が必要になってきますので、根気と努力が必要な作業となっていきます。
恐怖麻痺反射による聴覚過敏も脳が過敏になってることが原因の聴覚過敏も両方とも根気と努力が必要な症状だと私は思います。
聴覚過敏でお悩みの方は一度キネシオロジー検査で原因を確認してみてはいかがでしょうか。
丸山カイロプラクティック
http://www.maruyama-chiro.com
住所:東京都東村山市秋津町5-12-13 シバタビル1F
TEL:042-391-5840
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
秋津にある当店のカイロプラクティックのことがよく分かるブログをぜひご覧ください
秋津駅から直ぐの当サロンでは、本来身体が持つエネルギーと条件反射に着目し、神経系統のバランスを整えることで健康にとってよい方向へと条件反射が働き、自然治癒力の回復を目指す整体施術をご提供しております。
カイロプラクティックといいますと骨格調整や骨盤矯正などがよく知られておりますが、実は様々な療法がございます。当サロンの考え方やこだわり、安心の施術についてよくご理解いただけるよう、ブログで分かりやすくご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
秋津にある当サロンでは肩こりや腰痛をはじめ、頭痛やストレス等による自律神経の乱れなどお体の様々なお悩みの改善が期待できますので、初めての方もお気軽にお問い合わせください。